本校は松屋銀座の前身・松屋呉服店の和服裁縫部が発祥で、1913年(大正2年)の創立以来、今年で110周年の伝統を誇る松屋グループの服飾専門校です。
「ファッションデザイン科」と「きものファッション科」を併せ持ち、”ファッションの現場で即戦力となるプロの育成”をモットーに、一人一人に行き渡る少人数制の指導を実施してきました。
外国人留学生の教育にも早くから取り組み、多くの国々にファッションリーダーを送り出しています。
真面目な姿勢を大切にした明るく楽しい学習環境から、夢の実現に向けあなたも大きく羽ばたいてください。
①ものづくりを大切にする「松屋」の学校
松屋の前身「松屋呉服店」の和服裁縫部から生まれた当校。現場で即戦力となる技術を身につけさせることが創立以来の方針です。
②充実した学習環境ながら学費は良心的
学校経営を「松屋」が支えているので、学費をできるだけ抑える方針を貫いていますが、授業内容はとても充実してます。
③多くの先輩が「松屋」に就職
松屋の人事スタッフによる就職ガイダンスも行われ、これまでに多くの先輩が入社し活躍しています。
④産学連携ならではの充実した講師陣
創立以来「松屋」と連携する当校では、アパレル界・呉服界で活躍中の講師陣を多数招へい。より現場に近い授業を行っています。
⑤全員参加のファッションショーを「松屋銀座」で開催
毎年2月の本校生による作品発表会は、松屋銀座のメインホールで開催されます。
⑥「松屋銀座」でワンデイ百貨店体験を実施
ファッションビジネスの第一線で百貨店の仕事を体験。接客サービス、VMD、ラッピング、売場見学など、本校ならではのプログラムです。
洋裁部門担任 | 小田切一隆 田井みき子 田名網恭子 |
きもの部門担任 | 板倉弘子 田口優子 佐久間記代 |
ファッション概論・ 商品企画 |
安達市三 [(株)コルクルーム代表取締役] | パタンメーキング | 川久保三記子 [フリーパタンナー] |
デザイン画基礎 | あをやまめぐみ [ファッションイラストレーター] | デザイン画演習 | 鄭貞子 [(有)クレストコスチューム代表] |
西洋服装史 | 柳原美紗子 [ファッションジャーナリスト・服飾研究家・一般財団法人日本綿業振興会ファッションディレクター] | 基礎ドローイング | 川口 拓 [造形作家・日本芸術療法学会会員] |
ドレーピング | 岩井朋子 [パタンメーカー] | 構成(立体・空間) | 遠山悦子 [日洋展会員・中山造形スクール主宰] |
商品企画・ ファッションビジネス論 |
森 秀男 [(株)総合商品研究所代表取締役・ユニバーサルファッション協会運営委員長・文化女子大学・東京家政大学・文化服装学院講師] | テキスタイル デザイン |
西大三 [テキスタイル作家] |
生産管理 | 吉野さゆり [フリーランスパタンナー・アパレル生産管理] | テキスタイル | 西原明世 [(有)プルミエール 代表取締役] |
きものの基礎知識 | 石河由美 [きものアドバイザー] | 服飾造形 I・II | 桂けい [ドレスデザイナー] |
VMD概論 | 柴田亨一郎 [VMDディレクター] | 服飾デザイン | 玉井健太郎 [ファッションデザイナー] |
デザイン・ソフト実習 | 窪地芳典 [芳文社デザイン印刷代表 アートディレクター] | ファッション色彩 | 大串由美子 [色彩活用研究所講師] |
ファッション概論・商品企画担当 安達市三先生
専門化しすぎてしまった日本のアパレル企業に今求められる人材は、ファッションの細部はもちろん全体を把握できる人だと思います。専門のキャリアを積んだその先に、上に立てる人。そのための基礎を築くのが私の授業です。人間教育もとても大切。この学校には、大学を出てから来てる人や主婦やOLなど様々な人がいます。先輩達の社会生活のルールと若い感性が出会う、いい環境があるんですね。
古屋 毅彦 | 理事長・㈱松屋代表取締役社長執行役員 |
田代 健 | 東京ファッション専門学校校長 |
安達 市三 | (株)コルクルーム代表取締役 |
中瀬 雅通 | (株)三陽商会 相談役 |
宅間 頼子 | エイプリル(株)代表取締役 |
秋田 正紀 | (株)松屋取締役会長兼取締役会議長 |
横関 直樹 | (株)松屋取締役常務執行役員 |
森田 一則 | (株)松屋取締役常務執行役員 |
川合 晶子 | (株)松屋 取締役上席執行役員 |
太田 伸之 | (株)松屋顧問 |
帯刀 保憲 | (株)松屋顧問 |
大正2年 [1913年] | 神田今川橋に「松屋呉服店和服裁縫部(通称: 加工部)」として創立。 |
昭和12年 [1937年] | 青年学校令に基づき「私立青年学校 松屋実践裁縫女学校」と改め、築地明石町に移転。 |
昭和15年 [1940年] | 「財団法人 私立松屋青年学校」を設立し女学校事業、洋裁部を増設。 |
昭和16年 [1941年] | 「財団法人 松徳学園」となる。 |
昭和20年 [1945年] | 「財団法人 私立青年学校」を廃校、女子部のみ「私立松屋実践裁縫女学校」として残る。 |
昭和22年 [1947年] | 教育基本法発令に基づき「松徳和洋裁専門学院」と改称。 |
昭和26年 [1951年] | 私立学校法の実施に伴い「学校法人松徳学園」に組織変更。 |
昭和36年 [1961年] | 専門課程修了者に短期大学卒業と同等の社会的待遇が与えられる。 |
昭和51年 [1976年] | 学校教育法改正により、和洋裁専門課程の専修学校として認可される。 |
昭和54年 [1979年] | 「松徳和洋裁専門学校」に校名変更。 |
昭和60年 [1985年] | 現校名「学校法人松徳学園東京ファッション専門学校」に校名変更。 |
平成7年 [1995年] | 専門課程修了者に文部科学省認定資格「服飾専門士」の称号が授与される。 |
平成14年 [2002年] | 「きものファッション科」が「厚生労働大臣認可の指定校」となる。 |
平成25年 [2013年] | 創立100周年を迎える。 |