
一年を通した多彩なイベント
学生主催の楽しい行事や各種資格試験へのチャレンジなど、実り多い一年はあっという間に過ぎます
年間イベント
4APR. | ■入学式・始業式 ■前期授業開始 ■新入生歓迎ボウリング大会 |
---|---|
5MAY | ■個人面談 |
6JUN. | ■周遊会(遠足) ■特別講師によるセミナー |
7JUL. | ■前期授業終了 ■夏季休暇 |
8AUG. | ■夏季休暇 |
9SEP. | ■前期試験 ●和装検定試験(全国和裁着装団体連合 東京商工会議所 認定) |
10OCT. | ■後期授業開始 ■創立記念日 ■観劇会(歌舞伎、ミュージカルなど) |
---|---|
11NOV. | ■特別講師によるセミナー ■ピギーズ・ファッションショー |
12DEC. | ■授業終了 ■冬季休暇 ●パターンメーキング技術検定試験(日本ファッション教育振興協会認定) |
1JAN. | ■冬季休暇 ■ファッションショー ●洋裁技術認定試験(日本ファッション教育振興協会認定) |
2FEB. | ■針供養 ■後期試験 ●和裁技能士検定試験(厚生労働大臣認定) |
3MAR. | ■就職セミナー ■後期試験終了 ■卒業式 ■春季休暇 |
私の1週間


ファッションショー

在校生インタビュー

「服作りにまつわるあらゆる疑問に、先生が優しく寄り添ってくれる。」
ファッションデザイン科 デザインコース1年
畠中 妃芽乃さん(千葉県 私立木更津総合高等学校卒)
歳の離れた姉の影響で、小さい頃から服やアクセサリーに夢中でした。奇麗なものを見たり、コーディネートを考えたりすることが好きだったので、服作りを学ぶことに。 この学校は、先生方の指導がとにかくきめ細やか。授業中はもちろん、授業外でハロウィーンの仮装用の衣装について相談した時も、型紙の作り方から丁寧に教えていただき、見事完成させることができました。舞台衣装デザイナーの夢に向かって、成長できる環境だと感じています。

「ファッションとのびのび向き合える」
ファッションデザイン科 パタンメーキングコース2年
淡路 明音さん (神奈川県 県立川崎北高等学校卒)
自分の趣味「裁縫」について学んでみたいと思い、この学校に入学しました。服をデザインし、型紙に起こし、縫製し、完成させる、服作りをメインに学んでいます。2年生はファッションショーに3つの作品を出展するのですが、私は手作業が得意なことを活かして、かぎ編みした毛糸を使った作品にトライしました。ツタからインスピレーションを得て、大きな机で思うままに、自由な発想で作り上げた「植物三部作」を、多くの方に見ていただけたらうれしいです。

「少人数だから、先生からじっくり仲間ととことん、和裁が学べる。」
きものファッション科1年
和角 あかりさん(東京都 私立ルネサンス高等学校卒)
歌舞伎や時代劇の衣装といった、きものを作る仕事や仕立て屋さんを目指して、和裁を学んでいます。やっぱり日本の大切な伝統文化・きものをなくしたくないという思いがあって、今は実技も座学も基礎を勉強中ですが、ゆくゆくは和裁技能士の資格試験にも挑戦したいです。きもの作りは想像以上に難しいですが、分からないところをすぐに先生に質問でき、クラスメイト同士で助け合える距離感の近さは、少人数ならではの魅力だと思っています。